女性活躍中は男性お断りなのか?派遣のプロが教える本当の答え
女性活躍中は男性お断りではありません!しかしながら、男性お断りの可能性があるのも事実です。
まず知っておいて欲しいことは、女性採用のみを望んでいる企業であっても、女性活躍中という表現しかできないことです。
広告を出すうえで、様々なルールがあるため女性のみOKなどの表現は出来ないのです。
この1ページでは、女性活躍中の意味や見極め方などについて、誰でも分かるように3分でご紹介していきます。
本記事の内容
- 女性活躍中は男性お断りではない!
- では、なぜ女性活躍中を使うのか?
- その他、女性活躍中で考えられる意味
- 男性が厳しい案件の見極め方は?
- 積極的に面接に挑もう!
女性活躍中は男性お断りではない!
1.男性もたくさん働いています!
案件によりますが、基本的に女性活躍中の案件は男性もたくさん働かれていることが多いです。
例えば製造業の場合ですと、女性歓迎男性お断りといったお仕事は無いといっても過言ではなく、むしろ男性に人気の案件であったりもします。
このように、女性活躍中には業種によっても様々な意味が隠れていますので、企業が女性活躍中の文言を使う意味を次のページではご紹介していきましょう。
では、なぜ女性活躍中を使うのか?
1.女性スタッフさんが欲しい
男性スタッフさんよりも女性スタッフさんが欲しい、または女性スタッフさんも今後は増やしていきたい場合に、女性活躍中が使われることがあります。
要は、女性スタッフさんは今大チャンスの案件であることのアピールであり、男性スタッフさんもお断りではないという意味です。
こちらの場合、あまり深く考える必要もなく、女性スタッフさんもたくさん活躍されている職場である程度の認識でも大丈夫です。
2.女性スタッフさんも採用OK
製造業やトラック運転手など男性のイメージが強い職業の場合、女性スタッフさんもたくさん活躍中であることのアピールとして、使われることもあります。
もちろん、力仕事や体が大きな人でないと仕事が続かないという職場があった場合は、男性採用をメインで考える企業がほとんどです。
つまり、製造業で女性活躍中の文言が入っているお仕事は、軽作業や検査などの力仕事が無い業務がメインであると考えても、間違いではありません。
その他、女性活躍中で考えられる意味
1.女性スタッフさんがメインで活躍中
職場の8割9割が女性スタッフさんである場合、女性活躍中と表現することで、女性が働きやすい職場などのアピールも考えられます。
また、女性活躍中をアピールすることで女性に見られやすくなることからも、採用しやすいという観点で使っている可能性もあります。
女性が多い職場かどうかは、求人の中身を見ていけば分かる可能性が高いです。
2.女性が選びやすいお仕事
女性が選びやすいお仕事とは、事務やコールセンターなどは女性が多い職場となっており、受け付けなども女性に人気のお仕事となります。
その他、仕事終わりに子供の送り迎えができるお仕事や扶養内のお仕事など、女性が選びやすいお仕事だからこそ、女性活躍中とアピールすることもあります。
仕事内容によって理由は様々ですが、とにかく女性が選びやすい仕事である可能性が高い案件です。
男性が厳しい案件の見極め方は?
1.女性専用のお店
女性専用のサロンなど、男性お断りのお店は基本的に女性スタッフさんのみの雇用を求めていることが多いです。
こちらの場合、お店を調べるとすぐに男性お断りのお店なのかどうかを知ることができます。
2.男性が続きにくい職場
男性が続きにくい職場は実際にあり、女性スタッフさんは長続きするのに対して、男性スタッフさんの早期退社が目立つお仕事はあります。
こうした職場の場合、男性スタッフさんがお断りということはないですが、男性が続きにくいという意味では厳しい案件と言えます。
積極的に面接に挑もう!
女性活躍中のお仕事でも、気になるお仕事がある場合は積極的に面接に挑んでみましょう。
特に今はリモート面接実施中の企業も多いため、家で気楽に面接を受けることもできますし、可能性がある限りは積極的に受けていくべきです。
派遣業界の場合だと、リモート面接で履歴書不要の企業も多いので、気になる企業も家から面接に挑めます。
また、男性NGの場合は書類選考で落ちているはずですので、面接まで繋がった場合は大いにチャンスと捉えていきましょう。